2017年09月29日
10月4日店休いたします。
毎度ありがとうございます。10月4日は出張のため店休いたします。なにとぞご了承下さい。
2017年09月27日
「ひやおろし」とは
今の時期、日本酒の陳列棚でみかけるようになるのが「ひやおろし」と書いてあるラベルです。
様々な酒蔵から出ていますね。
「ひやおろし」とはいろいろと書かれているのでご存知と思います。春先に搾られたお酒を火入れし、一夏越して秋口に出荷するお酒のことです。
出荷時の火入に関しては規定がなく、生詰でなくて2回目の火入れをした品も「ひやおろし」として流通しています。個人的にこの点は釈然としないです。やはり「ひやおろし」と名乗るからには、出荷時の火入をしない生詰が本来かなと思います。
以前もこのブログでも書いたと思いますが、「ひやおろし」という呼び名は、お酒の状態を表しています。状態とは、先述したことです。従って「ひやおろし」と名打ってなくてもその状態のお酒はあるということになります。
だから「ひやおろし」特有の共通の特徴があるというよりは、お酒そのものの特徴が表に出てきます。なので「ひやおろし」という名称で選んでしまうと、意に介さない品を選んでしまうという事態になってしまいます。
この辺を考えて選んでいただくと、秋の風物詩としての「ひやおろし」をより楽しめると思います。
もう一つ「ひやおろし」と名乗っているお酒に原酒が多いのというのはお気づきでしたでしょうか。これは多くの蔵が「ひやおろし」を生詰で出荷していることに起因します。
通常お酒は、酒蔵で原酒の状態でタンクに保存されています。瓶詰め出荷する際に加水するのですが、その加水の工程で火落ち菌という特殊な菌が入る可能性があるのです。混入を避けるために加水の工程を省く、すなわち原酒で出すのです。
2017年09月08日
繁桝 米麹 入荷しました
大変お待たせいたしました。繁桝の米麹が入荷しました。予定より若干遅れましてご迷惑をおかけいたしました。よろしくお願いいたします。