2018年07月31日

第21回繁桝 秘蔵酒を楽しむ会 募集のご案内 

毎年大好評の頒布会です。
詳細はこちらをクリックして下さい。
PDFファイルになっております。

頒布会最後のお酒単品で5,000円位の価値のある品です。お酒の質を考えたらCPはかなり高いと断言できます。

当店への入荷数に限りがありますので、ご検討の方はお早めにお申し込みお願いいたします。


posted by masa110 at 19:52| Comment(0) | 日本酒 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月30日

みたぼら農園 卵本日入荷

みたぼら農園の卵本日入荷いたしました。
よろしくお願いいたします。8DED28F9-7F46-4694-8EE3-093ADBAF9C96.jpg
posted by masa110 at 19:38| Comment(0) | 食品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月27日

タマヤパン、ノースプレインファーム入荷しました。

42764D52-93AF-413C-B922-182E06DB0BFE.JPG
IMG_1192.JPG

タマヤパン・ノースプレインファーム乳製品 入荷中です。
よろしくお願いいたします。
posted by masa110 at 19:50| Comment(0) | 食品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月24日

本みりん2種

みりんは、もち米と米麹に焼酎を加えて糖化だけをさせて作られるお酒で、製造の分類的にはリキュールなどと同じ混成酒になります。
みりんは、ほとんどの方が調味料としての位置付けをされていると思いますが、元来飲み物として生まれた品です。みりんが誕生したのは、焼酎がベースになっていることから室町時代末期の戦国時代ごろといわれています。昔は甘いもの自体が貴重で、ましてや甘い状態で日持ちがする物は、かなり重宝がられたのではないかと推測されます。調味料として使われだしたのは、江戸時代後期頃で、うなぎのかば焼きのたれに使われたのが初めてといわれています。

戦後、急速に調味料としてのみだけ広がり、のみものとしてのみりんはすっかり忘れ去られてしまいました。その原因の一つは、早く大量に造られるようになって、みりん本来の味わい深さがなくなってしまったことがあると思います。
今回ご紹介する2種類は、しっかりと熟成させる本来の造り方で造られた品です。それぞれ目的の違いも味に鮮明に出ていて面白いです。

IMG_1190.JPG
福来純 三年熟成本みりん
自家製のコメ焼酎をベースにして、90日を経てフネで搾られたみりんを3年間静かに熟成させます。搾ったばかりの時は、透明で甘めの焼酎みたいですが、3年の時とともにこの黄金色ととろみが出てきます。通常流通している本みりんの半分以下の量で充分な旨味とコクと照りが引き出されると思います。料理が腕が上がったと思うぐらいの違いがあります。

IMG_1189.JPG

磐城壽 本みりん黄金蜜酒(コガネミツザケ)
磐城壽の酒粕から造った粕取り焼酎をベースにして、飲む用にと造られた本みりんです。飲むことを目的としているため熟成もやや少なめの1年半です。自家製の粕取り焼酎の製造もかなり考えられていて、そのためもあってとても上品な甘さと行き過ぎない甘さがとても心地よい味わいです。もちろん、料理にお使いいただいてもとても良いです。みりんの製造免許は東北では珍しいです。カクテルのベースとしても良いです。大介さんのおすすめでこのお酒にレモン果汁、炭酸を入れると凄くおいしかったです。
posted by masa110 at 21:01| Comment(0) | 酒類全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月21日

ルー・デュモン(仲田さんのワイン)

IMG_1188.JPG


ルー・デュモンのワイン
ルー・デュモンは、ブルゴーニュでワイナリーを経営している仲田さんの銘柄です。リリースするワインのラベルには、どこかに必ず「天・地・人」の漢字が書いてあります。この3つの漢字は、ワインを造るための大事な要素が詰まっていますよね。仲田さんらしいです。
いろいろなワインをリリースしてどれも素晴らしいですが、なかでも私は、仲田さんの真面目で実直な人柄が出ている品は毎年出てくる「ボージョレー・ヌーヴォー」だと思ってます。えー意外という言葉が聞こえてきそうですが・・・

posted by masa110 at 19:13| Comment(0) | ワイン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月20日

夏の風物詩 ラムネ

IMG_1187.JPG

くまのや ラムネ
夏になると飲みたくなるのが コレ ですね。
ラムネといってもいろいろなところから出ていますから味わいもいろいろ。

この「くまのや ラムネ」は、グラニュー糖と自然なレモングラスを使っていますから味わいもとっても自然です。
飲むと逆にのどが渇くものが多い中、本来の爽やかな味わいです。
posted by masa110 at 20:21| Comment(0) | 食品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月18日

19日(木)営業時間変更について

明日19日(木)の営業は、都合により15:00〜とさせていただきます。
大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承ください。
posted by masa110 at 15:51| Comment(0) | 店の事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月16日

三重県いなべ産麦茶

IMG_1186.JPG
三重県いなべ産の六条大麦100%使用の麦茶ティーパックです。
煮出しでも水出しでもどちらもいけます。
おすすめです。

今年は異常なくらい暑い夏です。麦は体を冷やす効果が期待できる飲み物です。昔から「夏に麦茶」は理にかなっているんですね。昔の人はスゴイです。

posted by masa110 at 20:06| Comment(0) | 食品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月15日

天日干しそうめん 完売しました

以前、ご紹介いたしました「三重県の天日干しそうめん」は完売いたしました。
また、来年をお楽しみに。
先日ご来店のお客様は、そうめんを食べると胃もたれがする(多分油のせいかなと)、と仰っていたのですが、このそうめんはそうならなかったとのことです。私自身は使っている油の質の問題かなと思っていますが、どうでしょうか。
posted by masa110 at 19:26| Comment(0) | 食品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月14日

ぷらんぼん 最中アイス

IMG_1181.JPG


ぷらんぼん 最中アイスです。
種類は3種類
・バニラ・抹茶・小倉 になります。
自然な作りのアイスのため、よくあるような食べた後に水が飲みたくなるアイスとは根本が違います。
決して飾らない、しかし、しっかりと美味しいアイスです。
posted by masa110 at 19:46| Comment(0) | 食品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月08日

7月12日はお休みします。

大変申し訳ございませんが、
7月12日(木)はお店休ませていただきます。
よろしくお願いいたします。
posted by masa110 at 20:22| Comment(0) | 店の事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月06日

本日の営業

本日11:00〜14:00通院のため店を閉めさせていただきます。ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

posted by masa110 at 09:01| Comment(0) | 店の事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月05日

清泉 純米吟醸生貯蔵酒 亀の王

IMG_1180.JPG

このお酒は、麹米に山田錦を、掛米に亀の翁をそれぞれ精米歩合55%として使用し、麹蓋を使用したり、もろみを低温で丹念に育てたりして搾られたお酒を、生のまま低温で静かに貯蔵し、出荷時に火入れ出荷した品です。
しっかりと造られたお酒を感じさせる端正できれいな吟醸香があり、程よくフレッシュながら若干丸みを帯びた幅のある味わいです。キレも十分です。まだまだ若さがありますからこれから熟成を重ねるとさらに香り、旨味が出てきて奥行きが出てくると思います。熟成が楽しみなお酒です。

生貯蔵酒ですが、常温、お燗でも抜群の味わいを発揮すると思います。今の時期だとお燗というイメージはありませんが、年末ごろまで熟成させてお燗で飲まれたら良いかな。なんて考えられるお酒です。
posted by masa110 at 19:29| Comment(0) | 日本酒 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月02日

富樫さんが作る塩

IMG_1179.JPG

新潟県と山形県の県境に位置する村上市で作られる塩です。
「ミネラル工房」は日本海に山から流れ込む場所の海水を使い塩作りをしています。山から流れ込む大地の栄養素をたっぷり含んだ山水が、日本海の海水を浄化し、豊かにします。
湯煎式の平釜でゆっくりと時間をかけて丹念に結晶化されます。
自然の恵みがたっぷり詰まった塩をぜひ一度お使いください。

現代の社会では塩分を嫌う傾向にありますが、体にとって塩はとても重要です。だから良い塩を使っていただきたいと思います。
良い塩は真っ白くないと思われている方も多くと思いますが(私も富樫さんに出会う前はそう思っていました),本当にしっかりと結晶化させると白くなるそうです。白くない部分はいわゆる不純物。真っ白ですが、マグネシウム、カリウム、カルシウムなどの有効成分はしっかりあるんです。

この塩を使い浅漬けをすると、まず驚くのが野菜の色です。とても鮮やか!もちろん味も抜群です。
posted by masa110 at 19:59| Comment(0) | 食品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月01日

7月の予定

7月1日時点での7月の入荷予定、店休等をご案内いたします。

・ノースプレインファーム入荷予定
 7月13日、27日
・タマヤぱん入荷予定
 7月13日、27日
・みたぼら農園卵入荷予定
 7月10日、20日、30日

店休予定
 7月12日(木)
 その他随時時間休をいただきます。ご了承ください。
posted by masa110 at 19:49| Comment(0) | 店の事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。