2006年10月25日

蔵の建物

本日は、明日開催の「いわき酒楽会 秋の夕べ」の最終打ち合わせへ行って来ました。準備万端と言いたい所ですが、また明日になるといろいろ出てくるんだろうな。

明日は、2階のフロアも使います。階段が急なところもありますからくれぐれもお気をつけて上り下りをして頂きたいと思います。アルコールも入ることですから特に下りは、御注意下さい。

なぜ昔の建物特に蔵は、階段の急な所が多いのでしょうか。昔の造りの酒蔵などはほとんどがそうです。手すりに捕まらないと怖いと感じるほどです。階段は急なほうが場所をとらないのでこうなったのでしょうか。

それとも昔の人の方が足腰が丈夫なのであまり苦にしなかったのでしょうか。そういえばお寺や神社の石段なんかも急ですね。わかりません。

昔は、ほとんどの蔵でその急な階段を桶に入れた蒸米を担いで繰り返し上っていたんですね。今もそうしている蔵もたくさんありますが、エアーシューターみたいなものを使っている所も多くなりました。

こんな事を書くと機械化みたいに感じられる方が多くいらっしゃると思いますが、現在の新しい考え方(コスト削減)の造り方からすれば伝統的な造り方を踏襲している方法と言えると思います。
posted by masa110 at 20:02| Comment(5) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
はじめまして。
明日、伺う予定です。
あまりたくさん味わえませんが、蔵にも行ってみたくて・・・楽しみにしています。
Posted by tokuherb at 2006年10月25日 22:17
どもです(・ー・)ノ
友達がチケットゲッチューしたのですが、
すでに番号は100何番だとか?
蔵の中は人が沢山いるのかな〜。
今日はo(^∇^)o ワクワク
Posted by ゴマ at 2006年10月26日 12:54
(=°-°)ノ ドモデス!
昨日、行って参りました〜!!
沢山の人がいてびっくりしました!!
初めは戸惑いましたが、
段々慣れて結局全て飲んできました(* ̄m ̄) ププッ
ワインは名前を覚えれませんでしたが、
一番奥にあった赤と適度に冷やされた白のものが
美味しかったです。
日本酒はこれもまた名前は忘れましたが、
生酒で「小雪・・」のっていうのが美味しかったです。
ビールは缶ビールで飲んだものとは全く別物みたいに
クリーミーでこれも4杯位飲みましたかね(* ̄m ̄) ププッ
とてもいい経験をしました。
日本酒を21種類も飲む機会、ましてや大吟醸!
味比べ出来て面白かったです。
でも一つ!
おつまみが少なかった・・・。
私たちが行った時にはほとんどありませんでした。
"(ノ_・、)" 
来年ももし開催するなら、もう少しおつまみの量を
増やして頂きたいのと、少しでも腰を掛ける場が
欲しいです。
結構、立ってるのって疲れるので、座るまでの椅子が
いらないとしても、少しだけ腰を落とせるような
空間が欲しかったかな。
あと、質問です!
あのシールは何を意味するのでしょうか・・・。
友達ときっと、美人度だよ!とか言ってましたが。
(⌒▽⌒)ノ_彡☆バンバン!

また何か企画があったら教えて下さいね!

ではでは!
Posted by ゴマ at 2006年10月27日 11:57
tokuherbさん こんばんは
昨日は、ありがとうございました。
朝から留守してたので書き込み今になってしまいました。

少しの間でしたがお会いできてお話できて良かったです。
これからもよろしくお願いいたします。
Posted by 酒のいとう at 2006年10月27日 17:20
ゴマさん こんばんは

すべて味をみれたのですね。良かったです。
私は、ずっとワインの所にいたのですが、
書き込みでワインは大丈夫みたいな事を

書き込んでいましたが、早い段階で
無くなってしまったワインが出てきてしまいました。面目ない。

日本酒も早めに無くなってしまった品が、2〜3
出たようですが、多くが時間終了までお酒があったようです。
おつまみの件は、特に1階は全く足りなかったようです。
ごめんなさい。

いろいろと反省点も多くあります。現在、春と秋で
イベントが出来ればなと私自身は考えています。

より良いイベントにする為にご指摘は、
非常に参考になります。近いうちに反省会を
行いますからその時にゴマさんのご意見も
出したいと思います。

シールの件ですが、受付を済ませた印として
貼って頂いています。色の違いの意味はありません。
本来は、同色が良かったのですが用意できなかった為
このようになってしまいました。

実は、毎年5.6月に行われるいわき酒楽会主催の
「福島の酒きき酒会」で受付をした方としてない方が
判らなくなってしまった事からこの
ような形をとらさせて頂いたのでした。

いろいろとありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。
Posted by 酒のいとう at 2006年10月27日 18:59
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック