スマートフォン専用ページを表示
趣酒−味わいのあるお酒を− by 酒のいとう
福島県いわき市の小さな酒屋「酒のいとう」店長のつぶやきとお店の情報
<<
ワイン試飲会
|
TOP
|
生粋のあらばしりオリ酒
>>
2008年03月06日
開催日決定
今年で6回目を迎える「福島の酒 利き酒会」の開催日が決定しました。
5月25日(日)16:00〜
今年も昨年と同じいわきワシントンホテル椿山荘で開催しますのでどうぞご期待下さい。
今年も昨年の形を踏襲しながらまた新しい試みも行なっていきたいと考えています。この機会に多くの方に日本酒の魅力、おもしろさを経験していただけたら好いなと思っています。
詳しい内容が決まり次第随時このブログでもご紹介していきたいと思います。
【関連する記事】
時間休のお知らせ
酒林作り
第23回 「繁桝 秘蔵酒を楽しむ頒布会」
繁桝 吟醸酒粕 今シーズン最後の入荷です。
樽酒販売中
posted by masa110 at 18:43|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
日本酒
|
|
この記事へのコメント
よかった、今年も行けそうです。仕事が無ければ・・・
今日はなんだか寒いですね。
燗酒が飲みたくなって塩辛を買って帰ってきました。
繁桝の頒布会酒「大吟醸熟成酒」の最後の残りを燗してみました。
開けてから時間が経っているので熟成感が増したものの、十分楽しめました。
次に何を思ったか、「磐城壽 季造り純米中汲み」をぬる燗してみました。
「これは飲める!」冷より飲みやすくて味わいが深く感じられました。意外です。旨味がありながらも、柔らかくて飲みやすいのです。
やってみるものですね。
その後は、磐城壽の純米酒を燗して・・・
やっぱりこれがいいかも。
寒い日は燗に限ります。
Posted by ヒラコ at 2008年03月06日 19:47
ヒラコさん こんにちは
今年もぜひいらして下さい。お待ちしております。
寒い日のお燗はやっぱり格別ですね。
熟成酒のお燗はさることながら生酒でも良かったとのこと。
楽しみ方が広がりましたね。やってみるものです。
ただ、生酒を燗する場合は、火入のお酒よりも適合不適合が
より鮮明にでますからはじめに少しの量だけやってみることをお勧めします。
しっかりとした造りをしている新酒の生は、意外といけることが多いです。お酒に熱をはじき返すだけの若々しいパワーが十分に溢れているからなのだと思います。
中途半端に熟成した生酒は、いただけないものが多くなっていくような
感じがします。もちろんすべててはないですからあしからず。
しっかりとした造りのお酒のお燗はやっぱり最高です。
ゆっくりと楽しんでください。
伊藤
Posted by 酒のいとう at 2008年03月07日 11:06
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
認証コード: [必須入力]
※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバック
今日はなんだか寒いですね。
燗酒が飲みたくなって塩辛を買って帰ってきました。
繁桝の頒布会酒「大吟醸熟成酒」の最後の残りを燗してみました。
開けてから時間が経っているので熟成感が増したものの、十分楽しめました。
次に何を思ったか、「磐城壽 季造り純米中汲み」をぬる燗してみました。
「これは飲める!」冷より飲みやすくて味わいが深く感じられました。意外です。旨味がありながらも、柔らかくて飲みやすいのです。
やってみるものですね。
その後は、磐城壽の純米酒を燗して・・・
やっぱりこれがいいかも。
寒い日は燗に限ります。
今年もぜひいらして下さい。お待ちしております。
寒い日のお燗はやっぱり格別ですね。
熟成酒のお燗はさることながら生酒でも良かったとのこと。
楽しみ方が広がりましたね。やってみるものです。
ただ、生酒を燗する場合は、火入のお酒よりも適合不適合が
より鮮明にでますからはじめに少しの量だけやってみることをお勧めします。
しっかりとした造りをしている新酒の生は、意外といけることが多いです。お酒に熱をはじき返すだけの若々しいパワーが十分に溢れているからなのだと思います。
中途半端に熟成した生酒は、いただけないものが多くなっていくような
感じがします。もちろんすべててはないですからあしからず。
しっかりとした造りのお酒のお燗はやっぱり最高です。
ゆっくりと楽しんでください。
伊藤