2022年03月17日
大丈夫でしたでしょうか
昨晩の地震大丈夫でしたでしょうか。当地もかなり揺れましたが幸いにも商品の破損などなく安堵しております。どうぞ皆様お気をつけてお過ごしください。
2021年02月16日
ありがとうございます。
先日の地震で被災された皆様お見舞い申し上げます。
また、多くの方よりご心配のお声掛けをいただきました。
この場をお借りして御礼申し上げます。
いわきの最南端の当地は、幸いにも北の方よりも揺れが少なかった影響もあり、商品の破損もありませんでした。
まだまだ油断できない状況と思いますが、どうぞお気を付けくださいますように。
また、多くの方よりご心配のお声掛けをいただきました。
この場をお借りして御礼申し上げます。
いわきの最南端の当地は、幸いにも北の方よりも揺れが少なかった影響もあり、商品の破損もありませんでした。
まだまだ油断できない状況と思いますが、どうぞお気を付けくださいますように。
2019年06月20日
新潟村上市のミネラル工房さん
18日夜揺れの大きかった地域の皆さんは、大変なおもいをされていることと思います。お見舞い申し上げます。
急に鳴り出す緊急地震速報の音は、いつ聞いても身がこわばります。18日夜も同じでしたが、当地では音が鳴ってから揺れだすまでの時間がかかったのでまずは少し遠くなのかなと。情報で最高震度は新潟・山形で震度6強とのこと。震度5までは被害は多少あっても何とかなるかなと思ったりもしますが、震度6以上は身体的、精神的、物質的にかなりきついです。
震源地の場所が、当店で扱っている塩「ミネラル工房」富樫さんの近くでした。ミネラル工房さんは、海岸沿いにあるのでまずは津波が大したことがなくて一安心。それにしても震源地にかなり近い場所にあるので心配しておりましたが、翌日状況を聞くと被害は軽微とのことでさらに安心しました。良かったです。とはいってもいろいろとご苦労されていることと思います。倒れたものや落ちて割れたものの後片付けは想像以上に大変ですから。
前回の新潟地震はかなり教訓になっているとのことでした。やはり、備えあれば ということなんですね。これからあまり大きな揺れがないことを祈ります。
急に鳴り出す緊急地震速報の音は、いつ聞いても身がこわばります。18日夜も同じでしたが、当地では音が鳴ってから揺れだすまでの時間がかかったのでまずは少し遠くなのかなと。情報で最高震度は新潟・山形で震度6強とのこと。震度5までは被害は多少あっても何とかなるかなと思ったりもしますが、震度6以上は身体的、精神的、物質的にかなりきついです。
震源地の場所が、当店で扱っている塩「ミネラル工房」富樫さんの近くでした。ミネラル工房さんは、海岸沿いにあるのでまずは津波が大したことがなくて一安心。それにしても震源地にかなり近い場所にあるので心配しておりましたが、翌日状況を聞くと被害は軽微とのことでさらに安心しました。良かったです。とはいってもいろいろとご苦労されていることと思います。倒れたものや落ちて割れたものの後片付けは想像以上に大変ですから。
前回の新潟地震はかなり教訓になっているとのことでした。やはり、備えあれば ということなんですね。これからあまり大きな揺れがないことを祈ります。
2016年08月09日
最近のボンド
昨日日よけ暖簾の補修を行いました。前に補修した時は太い縫い針とタコ糸で縫ったのですが、それがまた大変でとっても手縫いができる状態ではありませんでした。
そこで今回はボンドを使ってみることに。これがなかなかの優れもので、今のボンドの進化はすごいですね。今日の風(台風の影響で強かったです)でもまったくビクともせずにしっかりとついたままです。まあどこまで持つかはわかりませんが、これだけ簡単にできれば また剥がれれば補修すればいいや位の感覚ですね。
そこで今回はボンドを使ってみることに。これがなかなかの優れもので、今のボンドの進化はすごいですね。今日の風(台風の影響で強かったです)でもまったくビクともせずにしっかりとついたままです。まあどこまで持つかはわかりませんが、これだけ簡単にできれば また剥がれれば補修すればいいや位の感覚ですね。
2012年07月26日
ツバメの巣が・・・(12/07/26)
先日のブログでご紹介した当家の?ツバメの巣が何者かによって破壊されてしまいました。多分カラスだと思われますが、子ツバメもスダッテくれていればよいのですが。
落ちている巣の周りに鳥の毛があまりないので大丈夫だと思っておりましたところ、今朝たどたどしい飛び方をしているツバメとしっかりとした飛び方をしているツバメが7羽ほど巣の近くの電線に止まっていました。多分これが巣立ったツバメだと思います。なんとなくホッとしました。
近くで新しくスーパーが今日開店しました。そのため当店の周りの道路は朝から終日いつもよりも車が多いです。それにしてももっと道路を整備してから開店してほしかったです。何事もなければ良いが・・・
どうぞ当店へお越しの際は今まで以上にお気をつけてご来店下さい。
落ちている巣の周りに鳥の毛があまりないので大丈夫だと思っておりましたところ、今朝たどたどしい飛び方をしているツバメとしっかりとした飛び方をしているツバメが7羽ほど巣の近くの電線に止まっていました。多分これが巣立ったツバメだと思います。なんとなくホッとしました。
近くで新しくスーパーが今日開店しました。そのため当店の周りの道路は朝から終日いつもよりも車が多いです。それにしてももっと道路を整備してから開店してほしかったです。何事もなければ良いが・・・
どうぞ当店へお越しの際は今まで以上にお気をつけてご来店下さい。
2011年11月30日
もう師走です(11/11/30)
明日はもう12月です。かなり激動な年でしたが最後の月まで来ました。震災後は一日一日がとても長く感じられましたが、最近はかなり早く感じられるようになりました。生活が整ってきている要因が大きいのですね。
何事もなく年末を迎えられればと願うばかりです。ワインも高いのからお買い得な価格のものまでいろいろと入荷しています。少しずつご紹介していければと思います。
・シャトー・ル・ペラ2009 (カスティヨン・コート・ド・ボルドー) 1,200円
・シャトー・サン・ミッシェル2010 (ボルドー・シュペリュール) 1,450円などなど
一時切らしていました福岡県八女の星野茶が入荷いたします。当店で取り扱っているお茶は、星野村原口さんが栽培しているお茶の葉100%の品です。お茶は今頃が一番美味しいです。場所的にも安心してお召し上がりいただけると思います。
何事もなく年末を迎えられればと願うばかりです。ワインも高いのからお買い得な価格のものまでいろいろと入荷しています。少しずつご紹介していければと思います。
・シャトー・ル・ペラ2009 (カスティヨン・コート・ド・ボルドー) 1,200円
・シャトー・サン・ミッシェル2010 (ボルドー・シュペリュール) 1,450円などなど
一時切らしていました福岡県八女の星野茶が入荷いたします。当店で取り扱っているお茶は、星野村原口さんが栽培しているお茶の葉100%の品です。お茶は今頃が一番美味しいです。場所的にも安心してお召し上がりいただけると思います。
2011年08月05日
ビール券(11/08/05)
ここ2日間の間にビール券の質問があったので書いておきます。昔からビール券を知っている方が意外と間違えやすいというか知らない事がありますので確認まで。
現在発売されているビール券は、酒販協同組合が発行している「ビール共通券」というものだけでメーカーが出しているビール券はありません。ここで気をつけていただきたいのは、メーカーが発行していたビール券や酒販協同組合で発行していたビール券でも平成17年9月以前に発行していたビール券には有効期限がないのですが、現在発行しているビール券には有効期限があります。
この有効期限があるということが意外と知られてなく、買う時期により多少差がありますがおおよそ発行から5〜6年位が有効期限のようです。現在当店で扱っているビール券は2018年3月31日までが有効期限になっています。
長いようで短い期間だと思いますので、お早めにお使いいただいたほうが良いと思います。また、以前もらった経験がある方でしまっておられる方は期限を確認して早めにお使いいただくほうが良いと思います。
かなり古いビール券を持ってこられる方も結構いらっしゃるので注意が必要です。
現在発売されているビール券は、酒販協同組合が発行している「ビール共通券」というものだけでメーカーが出しているビール券はありません。ここで気をつけていただきたいのは、メーカーが発行していたビール券や酒販協同組合で発行していたビール券でも平成17年9月以前に発行していたビール券には有効期限がないのですが、現在発行しているビール券には有効期限があります。
この有効期限があるということが意外と知られてなく、買う時期により多少差がありますがおおよそ発行から5〜6年位が有効期限のようです。現在当店で扱っているビール券は2018年3月31日までが有効期限になっています。
長いようで短い期間だと思いますので、お早めにお使いいただいたほうが良いと思います。また、以前もらった経験がある方でしまっておられる方は期限を確認して早めにお使いいただくほうが良いと思います。
かなり古いビール券を持ってこられる方も結構いらっしゃるので注意が必要です。
2009年12月13日
今年も白鳥が(09/12/13)
今年も家の近くの川に白鳥が飛来しました。朝方6羽の白鳥がきれいに列を成して鳴きながら飛んでいました。それにしても朝日をうけながら飛んでいる白鳥はきれいですね。しばらく見とれてしまいました。
皮肉にも私の家の近くの川に白鳥が来るようになったのは、鳥インフルエンザの猛威が報道されるようになってからです。少し離れたもう少し大きな川で餌付けをしていたのですがそれをしなくなってからです。
餌を求めてくるようになったのでしょう。春先に飛び立つまでいろいろと楽しませてくれることだと思います。
皮肉にも私の家の近くの川に白鳥が来るようになったのは、鳥インフルエンザの猛威が報道されるようになってからです。少し離れたもう少し大きな川で餌付けをしていたのですがそれをしなくなってからです。
餌を求めてくるようになったのでしょう。春先に飛び立つまでいろいろと楽しませてくれることだと思います。
2009年10月21日
いわき酒楽会主催秋の夕べのチケット完売(09/10/21)
来週10月28日に開催されるいわき酒楽会主催の「秋の夕べ」のチケットは、完売しました。当日は会場にてお待ちしております。ワインのブースにおりますのでもしよければお声をかけてください。
とうとうFAXがダメになってしまいました。まあ家庭用の機械だったので価格もそれなりでしたから良く頑張ったほうだと思います。良い機会なのでレーザーの複合機を入れることにしました。
普通のFAXのランニングコストや不必要なFAX受信に辟易していましたから。PCファックスも出来るようなので使い勝手も向上しそうです。
それにしても安くなりましたね。レーザープリンター、コピー、スキャナ、ファックスなどが付き さらにLANでつなげられて3万円台で買えてしまうとは・・・・耐久性はわかりませんがこれだけの値段なら2年くらい使えれば御の字でしょうか。
明日来る予定なので設置してからまたご報告を
とうとうFAXがダメになってしまいました。まあ家庭用の機械だったので価格もそれなりでしたから良く頑張ったほうだと思います。良い機会なのでレーザーの複合機を入れることにしました。
普通のFAXのランニングコストや不必要なFAX受信に辟易していましたから。PCファックスも出来るようなので使い勝手も向上しそうです。
それにしても安くなりましたね。レーザープリンター、コピー、スキャナ、ファックスなどが付き さらにLANでつなげられて3万円台で買えてしまうとは・・・・耐久性はわかりませんがこれだけの値段なら2年くらい使えれば御の字でしょうか。
明日来る予定なので設置してからまたご報告を
2009年10月12日
いろいろと・・・・(09/10/12)

実は私の子供が参加している子ども会の樽みこしは、磐城壽さんの飾り樽を使ったものなのですが、とっても立派なので皆からの注目の的なのだそうです。以前撮った写真も見てください。
私も社務所に届け物を頼まれて出かけましたが今年は特に人が少なく、出店も極端に少なく感じました。これも不景気のせい?と感じてしまった次第です。
また、午後からは子供の誕生日のプレゼントを買いに子供と一緒にちょっと出かけてきました。3連休のためもあって道路は混んでいましたが、お店は意外とまばらでした。全体的にはどうなのでしょうか。
話は変わりますが、今年は柿がおかしいです。どんどん落下してきてしまいます。うちの柿だけかと思ったらどうも違うようなのです。この一年を通しての気候の結果なのでしょね。いろいろあります。
昨日あるワインを3本ほど味を見ましたが、どれもウーンとなってしまいました。いろいろな雑誌などに取り上げられているようなのですが対価格にして質が悪すぎます。銘柄は控えますが、最近はこのようなものがワインに限らず多すぎです。
これからも媒体の評判だけではない的確な品質の品を皆様にお届けしたいと考えています。
2009年05月25日
やっぱり土台がしっかりすると(2009/05/25)
ほとんどの田んぼで田植えが終わる今頃の季節にしては今年は雨が少ないようです。そのため野菜などの値段も高いとの事。降りすぎは良くありませんが適度に降らないといけませんね。
うちのツバメ(って飼っているペットみたいな言い方ですけど)は毎年ながらまだ顔を見せません。いつも遅いんですよね。今年も例年通りのようです。
先日のブログでオーディオボードの事を書きましたが、DVDプレーヤーにも使ってみたところこちらも大幅に画質音質がアップしました。やっぱり土台が肝心って事ですかね。これはどのような事にもいえる事だと思います。
お勧めのスパークリングワインもご紹介しました。
うちのツバメ(って飼っているペットみたいな言い方ですけど)は毎年ながらまだ顔を見せません。いつも遅いんですよね。今年も例年通りのようです。
先日のブログでオーディオボードの事を書きましたが、DVDプレーヤーにも使ってみたところこちらも大幅に画質音質がアップしました。やっぱり土台が肝心って事ですかね。これはどのような事にもいえる事だと思います。
お勧めのスパークリングワインもご紹介しました。
2009年05月10日
一気に夏のような
今日は母の日。子供と近くの花屋さんへ花を買いにいったらさすがに母の日だけあって花屋さんは大忙しでした。その点当店は母の日は、ラッピングがチョコチョコとあるだけです。逆に父の日はおかげさまで忙しくなりますけどね。
それにしても今日は一気に夏になったような感じでした。ちょっと動くと汗がにじむような陽気でしたね。あまりにも急すぎます。
最近は子供たちも大きくなり、それぞれいろいろな行事が重なり店でなく個人的な用事で忙しくしています。もっとお店が忙しくなれば良いのですが、世の中そんなには甘くないというか、もう個人の小さなお店は存続が難しくなっているようです。
そんなこと今さら書かなくても判りきっているし、町の中を見れば当然なのですけどね。○○屋と呼ばれたお店が今はほとんどがなくなってしまっています。もちろんただ単に並べておいて売る商売は淘汰されて当然だと思いますがこれも時代の流れなのでしょうか。
と話は変わり、暑いといえば冷たい食べ物。そうですアイスクリームのご紹介です。当店では昨年の秋頃から販売をしているのですがお客様からご好評を頂いており、今年の「食品祭」でも試食していただくつもりです。
「神戸御影アイスクリーム」です。1個320円で現在8種類御用意しております。
・バニラ・あずき・ストロベリー
・グリーンティ・チョコレート
・黒糖くるみ・マロングラッセ
・オレンジシャーベット
それぞれに美味しさがありますが、個人的には(あくまで私自身の好みです)あずきが良いかな。でもみんな美味しいですよ。
それにしても今日は一気に夏になったような感じでした。ちょっと動くと汗がにじむような陽気でしたね。あまりにも急すぎます。
最近は子供たちも大きくなり、それぞれいろいろな行事が重なり店でなく個人的な用事で忙しくしています。もっとお店が忙しくなれば良いのですが、世の中そんなには甘くないというか、もう個人の小さなお店は存続が難しくなっているようです。
そんなこと今さら書かなくても判りきっているし、町の中を見れば当然なのですけどね。○○屋と呼ばれたお店が今はほとんどがなくなってしまっています。もちろんただ単に並べておいて売る商売は淘汰されて当然だと思いますがこれも時代の流れなのでしょうか。
と話は変わり、暑いといえば冷たい食べ物。そうですアイスクリームのご紹介です。当店では昨年の秋頃から販売をしているのですがお客様からご好評を頂いており、今年の「食品祭」でも試食していただくつもりです。
「神戸御影アイスクリーム」です。1個320円で現在8種類御用意しております。
・バニラ・あずき・ストロベリー
・グリーンティ・チョコレート
・黒糖くるみ・マロングラッセ
・オレンジシャーベット
それぞれに美味しさがありますが、個人的には(あくまで私自身の好みです)あずきが良いかな。でもみんな美味しいですよ。
2009年04月07日
コメント書き込みについて
いつもご覧いただき誠にありがとうございます。このブログへのコメントの書き込みですが一部制限させていただきます。
あまりにも関係のない書き込みや一部有害なサイトへ誘導するような書き込みが多くなってきていて対処が後手に回っていますのでたいへん残念ですが制限をかけさせていただきます。
ご理解くださいますようよろしくお願いいたします。
あまりにも関係のない書き込みや一部有害なサイトへ誘導するような書き込みが多くなってきていて対処が後手に回っていますのでたいへん残念ですが制限をかけさせていただきます。
ご理解くださいますようよろしくお願いいたします。
2008年09月02日
いわき酒楽会主催 秋のイベント
先日このブログでも少しだけご紹介した「いわき酒楽会 秋のイベント」の開催日時等が決まりましたのでご案内いたします。
日時:2008年10月21日(火) 19:00〜21:00
場所:いわきワシントンホテル椿山荘
会費:3,500円
という日程で行ないます。限定100名になっていますので御希望の方はお早めに。
チケットは当店でも販売いたします。
内容に関しては後日詳しく書きますが、現時点でわかっていることのみ書きます。
料理は、ビュッフェスタイルで日本酒、ワイン、ビールの試飲が出来ます。
各々の内容も後日書きます。チケットの販売は9月13日頃から行なう予定です。どうぞお楽しみに。
日時:2008年10月21日(火) 19:00〜21:00
場所:いわきワシントンホテル椿山荘
会費:3,500円
という日程で行ないます。限定100名になっていますので御希望の方はお早めに。
チケットは当店でも販売いたします。
内容に関しては後日詳しく書きますが、現時点でわかっていることのみ書きます。
料理は、ビュッフェスタイルで日本酒、ワイン、ビールの試飲が出来ます。
各々の内容も後日書きます。チケットの販売は9月13日頃から行なう予定です。どうぞお楽しみに。
2006年12月27日
予防接種
昨日の大雨といい、今日の風といい、今の季節ではあまり考えられない気象でした。特に今日の風は、ひどかったです。
子供達は、冬休みに入っていますので、毎日が大変。今日は遅まきながら2回目のインフルエンザの予防接種を受けに行きました。一番下の子は、今日も大泣きかと思いきや全く泣かなかったそうです。感心してしまいました。
「繁桝 吟醸初にごり」が入荷して来ました。ワインも新たにブルゴーニュを中心にいろいろと入荷して来ましたので御期待下さい。
子供達は、冬休みに入っていますので、毎日が大変。今日は遅まきながら2回目のインフルエンザの予防接種を受けに行きました。一番下の子は、今日も大泣きかと思いきや全く泣かなかったそうです。感心してしまいました。
「繁桝 吟醸初にごり」が入荷して来ました。ワインも新たにブルゴーニュを中心にいろいろと入荷して来ましたので御期待下さい。
2006年10月25日
蔵の建物
本日は、明日開催の「いわき酒楽会 秋の夕べ」の最終打ち合わせへ行って来ました。準備万端と言いたい所ですが、また明日になるといろいろ出てくるんだろうな。
明日は、2階のフロアも使います。階段が急なところもありますからくれぐれもお気をつけて上り下りをして頂きたいと思います。アルコールも入ることですから特に下りは、御注意下さい。
なぜ昔の建物特に蔵は、階段の急な所が多いのでしょうか。昔の造りの酒蔵などはほとんどがそうです。手すりに捕まらないと怖いと感じるほどです。階段は急なほうが場所をとらないのでこうなったのでしょうか。
それとも昔の人の方が足腰が丈夫なのであまり苦にしなかったのでしょうか。そういえばお寺や神社の石段なんかも急ですね。わかりません。
昔は、ほとんどの蔵でその急な階段を桶に入れた蒸米を担いで繰り返し上っていたんですね。今もそうしている蔵もたくさんありますが、エアーシューターみたいなものを使っている所も多くなりました。
こんな事を書くと機械化みたいに感じられる方が多くいらっしゃると思いますが、現在の新しい考え方(コスト削減)の造り方からすれば伝統的な造り方を踏襲している方法と言えると思います。
明日は、2階のフロアも使います。階段が急なところもありますからくれぐれもお気をつけて上り下りをして頂きたいと思います。アルコールも入ることですから特に下りは、御注意下さい。
なぜ昔の建物特に蔵は、階段の急な所が多いのでしょうか。昔の造りの酒蔵などはほとんどがそうです。手すりに捕まらないと怖いと感じるほどです。階段は急なほうが場所をとらないのでこうなったのでしょうか。
それとも昔の人の方が足腰が丈夫なのであまり苦にしなかったのでしょうか。そういえばお寺や神社の石段なんかも急ですね。わかりません。
昔は、ほとんどの蔵でその急な階段を桶に入れた蒸米を担いで繰り返し上っていたんですね。今もそうしている蔵もたくさんありますが、エアーシューターみたいなものを使っている所も多くなりました。
こんな事を書くと機械化みたいに感じられる方が多くいらっしゃると思いますが、現在の新しい考え方(コスト削減)の造り方からすれば伝統的な造り方を踏襲している方法と言えると思います。
2006年08月24日
和紙つくり
2日間休みを頂きました。リフレッシュには程遠い休みでしたが、子供たちは喜んだようです。
昨日は、二本松の和紙を作っている方とお話しをする機会に恵まれました。時間があまり取れず短い時間でしたが、いろいろと教えて頂きました。
楮の木も初めて見ましたが、想像していたよりも細く感じました。多くの手作業によってこの木から紙が出来てくるなんてすごいなと。昔の人の知恵と発想にはただただ脱帽ですね。でもこの伝統と技術が、危機に陥っているそうです。
いわゆる後継者がほとんどいないそうなんです。経済的にも非常に割の合わない仕事だそうで、それに加えて和紙作りは、品質の面から冬場だけの仕事なんだそうです。それも大量に安く出来る洋紙との比較になるのでつらいですよね。日本人は、その辺の事ももっと酌みとって消費行動を起こさないと、なくなった時はもうすでにとき遅し、という事になりかねないですね。
先日は、テレビで昔ながらの作り方の塩のことをやっていましたが、やっぱり同じような内容でした。店で取り扱っている品(日本酒を含めて)を考えるとこの事が非常に大きな問題になってきています。誰しも楽したいですもんね。つらい仕事なんて。
昨日は、二本松の和紙を作っている方とお話しをする機会に恵まれました。時間があまり取れず短い時間でしたが、いろいろと教えて頂きました。
楮の木も初めて見ましたが、想像していたよりも細く感じました。多くの手作業によってこの木から紙が出来てくるなんてすごいなと。昔の人の知恵と発想にはただただ脱帽ですね。でもこの伝統と技術が、危機に陥っているそうです。
いわゆる後継者がほとんどいないそうなんです。経済的にも非常に割の合わない仕事だそうで、それに加えて和紙作りは、品質の面から冬場だけの仕事なんだそうです。それも大量に安く出来る洋紙との比較になるのでつらいですよね。日本人は、その辺の事ももっと酌みとって消費行動を起こさないと、なくなった時はもうすでにとき遅し、という事になりかねないですね。
先日は、テレビで昔ながらの作り方の塩のことをやっていましたが、やっぱり同じような内容でした。店で取り扱っている品(日本酒を含めて)を考えるとこの事が非常に大きな問題になってきています。誰しも楽したいですもんね。つらい仕事なんて。
2006年06月01日
すみません
うまく動かなくて時間がなくなり書き込み出来ませんでした。また明日。
2006年03月23日
水
寒い寒いと思っていたらいつの間にか春。季節ってこんなもんですね。しばらくすると暑い暑いってここに書く自分がいたりして。
今日ある新聞を見ていたらこんな事が書いてありました。「20世紀は石油の時代、21世紀は水の時代」なるほどなと思いましたが、水はいつの時代もキーポイントのような気がします。水の争いはこれまでもあったが、これからはもっと激しいということなのでしょう。
石油は無くても現代では非常に辛いけども生きてはいける。水は無くては生きていけない。この違いはとっても大きいように思います。
日本酒も良い水を求めて酒蔵が出来ていったというほど、水は重要です。なにせ80数パーセントは、水なんですから。今は、加工技術がすすんでいるので水も仕込水としてよいように加工して使う例が多くなっていると思います。ただ、基本の特性は残るので全く違ってくるということは無いと思います。
明日は「みたぼら農園」の卵の入荷予定日です。今回も無理を言って多く入荷します。予約数より若干多く入荷しますので、ご入用の方は、お早めに。
今日ある新聞を見ていたらこんな事が書いてありました。「20世紀は石油の時代、21世紀は水の時代」なるほどなと思いましたが、水はいつの時代もキーポイントのような気がします。水の争いはこれまでもあったが、これからはもっと激しいということなのでしょう。
石油は無くても現代では非常に辛いけども生きてはいける。水は無くては生きていけない。この違いはとっても大きいように思います。
日本酒も良い水を求めて酒蔵が出来ていったというほど、水は重要です。なにせ80数パーセントは、水なんですから。今は、加工技術がすすんでいるので水も仕込水としてよいように加工して使う例が多くなっていると思います。ただ、基本の特性は残るので全く違ってくるということは無いと思います。
明日は「みたぼら農園」の卵の入荷予定日です。今回も無理を言って多く入荷します。予約数より若干多く入荷しますので、ご入用の方は、お早めに。
2006年02月16日
瓶
続き
エネルギーを使うということは、それだけ環境にもあまり優しくない事のような気がします。といって瓶だから良いのかということもあります。現在問題になっているワインの空瓶の事もあります。昨日書いた日本の優れたリサイクルは、瓶を何回も使用する事にあり、これには、お飲みになる消費者の煩わしさや手間をかけていただくことになりますが、ちょっと昔に戻って瓶というのも良いのではないかなと感じます。田舎だとこんな事を何気なく思ってしまいますが、東京などの大都会は多分大変なのだろうと思います。瓶は、置く場所などがさをとり、返却の件もありますから。洗浄の問題もあると思いますが、缶や紙パックやペットなどよりは良いように感じます。そして何より瓶の素晴らしいのは、中身の品質に対して現時点では瓶が一番優れていると感じることです。
エネルギーを使うということは、それだけ環境にもあまり優しくない事のような気がします。といって瓶だから良いのかということもあります。現在問題になっているワインの空瓶の事もあります。昨日書いた日本の優れたリサイクルは、瓶を何回も使用する事にあり、これには、お飲みになる消費者の煩わしさや手間をかけていただくことになりますが、ちょっと昔に戻って瓶というのも良いのではないかなと感じます。田舎だとこんな事を何気なく思ってしまいますが、東京などの大都会は多分大変なのだろうと思います。瓶は、置く場所などがさをとり、返却の件もありますから。洗浄の問題もあると思いますが、缶や紙パックやペットなどよりは良いように感じます。そして何より瓶の素晴らしいのは、中身の品質に対して現時点では瓶が一番優れていると感じることです。