昨年の11月末に酒林を作りに行った時、作業している近くで大量のてんとう虫が発生していました。酒林を吊るすため車の窓を全開にしていた所、たくさんのてんとう虫が車内へ侵入!表に追い払って見た目にはいない状態にしていたのです。それが3月になり暖かい日になると1匹2匹と車内に・・・。車内の片隅でじっと暖かくなる時を待っていたのですね。3月になり5回位外に出していますから10匹位いたのです。一気に出てこないところがにくいです。これからもまだ出るかも。それにしてもすごい生命力です。今、コロナウイルス過の中、気をしっかり持っていきましょう。
2020年03月26日
越冬てんとう虫ですね。
昨年の11月末に酒林を作りに行った時、作業している近くで大量のてんとう虫が発生していました。酒林を吊るすため車の窓を全開にしていた所、たくさんのてんとう虫が車内へ侵入!表に追い払って見た目にはいない状態にしていたのです。それが3月になり暖かい日になると1匹2匹と車内に・・・。車内の片隅でじっと暖かくなる時を待っていたのですね。3月になり5回位外に出していますから10匹位いたのです。一気に出てこないところがにくいです。これからもまだ出るかも。それにしてもすごい生命力です。今、コロナウイルス過の中、気をしっかり持っていきましょう。
2018年09月07日
あちこちで
日本中のいろいろなところで大きな災害が起きています。
心が痛みます。
当店でも取り扱い商品の作り手さんでも影響が出ています。
愛媛県宇和島の木野本さん、大阪のタマヤぱん さん、北海道のノースプレインファームさん
大なり小なりいろいろと影響があります。
9月の予定で書きました
9月14日入荷予定のタマヤぱん さんとノースプレインファームさんは、まだ詳細は分かりませんが現時点で予定通りに入ってくるかどうかは未定です。
よろしくお願いいたします。
心が痛みます。
当店でも取り扱い商品の作り手さんでも影響が出ています。
愛媛県宇和島の木野本さん、大阪のタマヤぱん さん、北海道のノースプレインファームさん
大なり小なりいろいろと影響があります。
9月の予定で書きました
9月14日入荷予定のタマヤぱん さんとノースプレインファームさんは、まだ詳細は分かりませんが現時点で予定通りに入ってくるかどうかは未定です。
よろしくお願いいたします。
2018年06月24日
つばめの巣
今日は、昨日と打って変わって夏の日差しで暑くなりました。今年は寒暖の差がいつにもまして激しいような気がします。うちの燕?もやっと巣に戻ってきました。毎年遅いんですよね。うちはセカンドハウス?と思うほどです。さらに巣も簡易な作りですぐに壊れそうに感じます。これから巣立つまで楽しみです。
2016年11月22日
久しぶりに
今朝の地震は大参事にならなくてよかったです。震度5だったし、津波もあまり大きなのが来なかったのでホッとしました。やはり震度6以上はきついです。2011年4月(当地は2011年3月、4月2回の震度6弱を経験)以来の大きい地震でした。
私のいる所は海岸から直線距離で3qほど離れており、途中高台もあるので今朝の地震では大丈夫と思いましたが、妹夫婦は海岸から直線距離で600mほどしかないので今朝は避難しました。やはり、東日本大震災の経験からなのですね。5年前の地震を経験していなかったら今回位では多分避難しなかったと思います。多くの方が高台のほうに避難していました。
一方、店の中はやはり瓶が床に落ち散乱していましたが、思ったほどではなかったです。ご来店いただいた方はご存知と思いますが、当店の床は床下に空間のある板張りになっています。そのため落ちた瓶類は割れませんでした。安堵です。割れると損害以上に後片付けが大変なんです。
これだけ揺らされていると家が持つのか?と思ってしまいます。前回の地震で補強はしましたが心配になってしまいます。これ以上大きなものが来ないことを祈るしかありません。
よくテレビなどで備えについて言ってますが、ある程度までは気にできますが常にそんなことを考えていると精神的にまいってしまいます。なので備えというのは難しいですね。できるのは物質的な備えといざという時の確認だけでしょうか。
私のいる所は海岸から直線距離で3qほど離れており、途中高台もあるので今朝の地震では大丈夫と思いましたが、妹夫婦は海岸から直線距離で600mほどしかないので今朝は避難しました。やはり、東日本大震災の経験からなのですね。5年前の地震を経験していなかったら今回位では多分避難しなかったと思います。多くの方が高台のほうに避難していました。
一方、店の中はやはり瓶が床に落ち散乱していましたが、思ったほどではなかったです。ご来店いただいた方はご存知と思いますが、当店の床は床下に空間のある板張りになっています。そのため落ちた瓶類は割れませんでした。安堵です。割れると損害以上に後片付けが大変なんです。
これだけ揺らされていると家が持つのか?と思ってしまいます。前回の地震で補強はしましたが心配になってしまいます。これ以上大きなものが来ないことを祈るしかありません。
よくテレビなどで備えについて言ってますが、ある程度までは気にできますが常にそんなことを考えていると精神的にまいってしまいます。なので備えというのは難しいですね。できるのは物質的な備えといざという時の確認だけでしょうか。
2016年11月10日
酒林作り
今日は早朝より酒林を作ってきました。毎度のことながら1年ぶりなので思い出すまでに時間が・・・
まずは杉の葉?をとらなくてはなりません。杉は木の下のほうにはあまりなく、かなり上のほうから取らなくてはなりません。高枝ばさみに取り付けたのこぎりをを使い、落としていくのですが、五十肩のわが身にはなかなかどうして。
その後枝をそろえて、昨夜作っておいた骨格に挿していくのですがこれでもかというくらい入ります。まあ、ここまでは良いのですが、一番難しいのがカット。
丸い旧型に刈り込むのです。これは大変というよりセンスの問題?満足はしていないがそれなりに納得しています。
まずは杉の葉?をとらなくてはなりません。杉は木の下のほうにはあまりなく、かなり上のほうから取らなくてはなりません。高枝ばさみに取り付けたのこぎりをを使い、落としていくのですが、五十肩のわが身にはなかなかどうして。
その後枝をそろえて、昨夜作っておいた骨格に挿していくのですがこれでもかというくらい入ります。まあ、ここまでは良いのですが、一番難しいのがカット。
丸い旧型に刈り込むのです。これは大変というよりセンスの問題?満足はしていないがそれなりに納得しています。
2016年10月07日
もうビックリ!!
昨夜、グラスに触れた瞬間に爆発?という表現がぴったりのような状態で粉々に飛び散りました。このグラスは強化ガラスのデュラレックスです。割れたガラスは自動車の窓が割れた状態のように粒状になっています。
たまたま割れた場所が三方は塞がれた状態の場所だったので、前方だけにしか飛び散らなかったのですが、それでもけっこうな範囲まで飛んでいました。直接手などにも当たりましたが、通常のガラスが割れたような尖った破片ではないのでけがもしませんでした。
ただ単に何があったのだ?とビックリしただけです。後で調べてみたらかなり少ない確率で同じようなことが起きるとのこと。でも目などに飛んできたら怖いなと感じます。
強化してあるだけあって通常使う分にはかなり丈夫なんですね。丈夫な分かなり耐えていた状態になっていてそれが飽和状態になって弾けるようです。普通のグラスならとっくに割れていたのでしょうね。やはり丈夫だからといっても丁寧に扱わないとダメだと身に染みて経験しました。
それにしてもビックリしました。現在コップが怖い・・・
たまたま割れた場所が三方は塞がれた状態の場所だったので、前方だけにしか飛び散らなかったのですが、それでもけっこうな範囲まで飛んでいました。直接手などにも当たりましたが、通常のガラスが割れたような尖った破片ではないのでけがもしませんでした。
ただ単に何があったのだ?とビックリしただけです。後で調べてみたらかなり少ない確率で同じようなことが起きるとのこと。でも目などに飛んできたら怖いなと感じます。
強化してあるだけあって通常使う分にはかなり丈夫なんですね。丈夫な分かなり耐えていた状態になっていてそれが飽和状態になって弾けるようです。普通のグラスならとっくに割れていたのでしょうね。やはり丈夫だからといっても丁寧に扱わないとダメだと身に染みて経験しました。
それにしてもビックリしました。現在コップが怖い・・・
2016年08月08日
お久しぶりです。
久しぶりの書き込みになってしまいました。ツバメのお話以来かなあ。ツバメは無事に4羽巣立ちました。カラスも狙っていたみたいですが、今年はカラスにやられなくてよかったです。大量の糞だけを置き土産にしていきました。また来年も来てくれると良いのですが。
今年は暑さもひときわになってきました。まだこの地では夜に涼しくなるので助かりますが、都会は大変かなと思います。以前もちょこちょこと書かせていただいていますが、現在日本酒業界がおかしいです。文章で書ききるのは難しいですが、なんでもありの世界になっています。完全に私の私見ですが、このままいくと日本酒自体がそっぽをむかれてしまうのではないかと 思ってしまっています。
前にも書かせていただきましたが、良い商品は長持ちする。たとえ生鮮食料品でも良いものは良い状態が長く続くと思いますし、車や電化製品、衣類などの工業製品であってもしかりだと思います。目を転じて日本酒はどうかと考えると???です。
日本酒は他の酒類に比べて造る際の技術がかなり多く、高度だと思います。それ故にその技術がかなり怪しくなると日本酒の品質レベルが落ちてきてしまいます。それもその技術は個々の酒蔵によって微妙に違っていなくてはなりません。それを画一的にやったら味が金太郎あめみたいになってしまいます。
それならばいっそのこと手造りなどではなく、機械化をして価格を下げた方がよっぽど良いなどと思ってしまいます。時代によって味の流行りがあるのは当然ですが、土台がガタガタになると戻りたくても戻れなくなってしまうと思います。
などと言っていると私の舌と店がガラパゴス状態になってしまうかも・・・と一抹の不安を抱えながら毎日過ごしております。それではまた。
今年は暑さもひときわになってきました。まだこの地では夜に涼しくなるので助かりますが、都会は大変かなと思います。以前もちょこちょこと書かせていただいていますが、現在日本酒業界がおかしいです。文章で書ききるのは難しいですが、なんでもありの世界になっています。完全に私の私見ですが、このままいくと日本酒自体がそっぽをむかれてしまうのではないかと 思ってしまっています。
前にも書かせていただきましたが、良い商品は長持ちする。たとえ生鮮食料品でも良いものは良い状態が長く続くと思いますし、車や電化製品、衣類などの工業製品であってもしかりだと思います。目を転じて日本酒はどうかと考えると???です。
日本酒は他の酒類に比べて造る際の技術がかなり多く、高度だと思います。それ故にその技術がかなり怪しくなると日本酒の品質レベルが落ちてきてしまいます。それもその技術は個々の酒蔵によって微妙に違っていなくてはなりません。それを画一的にやったら味が金太郎あめみたいになってしまいます。
それならばいっそのこと手造りなどではなく、機械化をして価格を下げた方がよっぽど良いなどと思ってしまいます。時代によって味の流行りがあるのは当然ですが、土台がガタガタになると戻りたくても戻れなくなってしまうと思います。
などと言っていると私の舌と店がガラパゴス状態になってしまうかも・・・と一抹の不安を抱えながら毎日過ごしております。それではまた。
2016年06月16日
ツバメの巣つくり
家に今年は久しぶりにツバメが巣を掛けました。家には3ヶ所位ツバメが巣をつくった所があるのですが、その一か所をカラスに壊されて以来巣を掛けなかったのが今年はかけました。巣立ちまで無事にいくことを願いつつ楽しみです。
2015年03月31日
インフルエンザ
なんと季節外れといいますか、インフルエンザにかかってしまいました。インフルエンザB型とのこと。どこでうつったのやら。昨日はかなり辛かったです。今日は昨日よりはずっと楽ですがそれでもまだねつが38度位あります。ふしぶし、頭痛い。もう少し休養が必要ですね。
2015年03月23日
卒業式
今日は一番下の子供の卒業式でした。
どんどん成長していく姿が嬉しくもあり、寂しくもあります。
時は変われど人間の感情は変わらないですね。みんな羽ばたけ
2014年10月31日
office2013って
子供用のパソコンにofficeを入れるためoffice2013を買いました。イヤーそれにしても変わりましたね。インストールディスクがついてこないでネット上でダウンロードしてインストールするんですね。
やっぱり違法なディスクがかなり出回っているからなんでしょう。プロダクトキーもいわゆるダブルチェックみたいな感じになっているんですね。それにしても無線LANでこれをダウンロードするのは厳しくて結局途中から有線でダウンロードしました。ちょっと考え物です。
現代社会はお金がかかるようなシステムになっているのですね。流通もお金がかかるようなシステムに構築されてしまっています。現在の日本人もこの中にどっぷりはまってしまっているのかな。
ある話をひとつ
Aさんがあるメーカーの文房具を2年ほど使っていたそうです。そしてある時そのメーカーに勤める人にAさんが2年ほど使っていることを言ったら帰ってきた答えが「普通はだいたい6か月位で交換するんだよ」と。その答えを聞いた時悲しくなったとのこと。なぜに自社の製品を長く使ってくれることに感謝の言葉が出てこないのかと。
まあ、勤めている人は売れている本数などもわかっているのでそこから導かれた数字を言っているのだろうけども、今現在の社会をとってもあらわしているようにも私は感じてしまいます。と余談でした。
やっぱり違法なディスクがかなり出回っているからなんでしょう。プロダクトキーもいわゆるダブルチェックみたいな感じになっているんですね。それにしても無線LANでこれをダウンロードするのは厳しくて結局途中から有線でダウンロードしました。ちょっと考え物です。
現代社会はお金がかかるようなシステムになっているのですね。流通もお金がかかるようなシステムに構築されてしまっています。現在の日本人もこの中にどっぷりはまってしまっているのかな。
ある話をひとつ
Aさんがあるメーカーの文房具を2年ほど使っていたそうです。そしてある時そのメーカーに勤める人にAさんが2年ほど使っていることを言ったら帰ってきた答えが「普通はだいたい6か月位で交換するんだよ」と。その答えを聞いた時悲しくなったとのこと。なぜに自社の製品を長く使ってくれることに感謝の言葉が出てこないのかと。
まあ、勤めている人は売れている本数などもわかっているのでそこから導かれた数字を言っているのだろうけども、今現在の社会をとってもあらわしているようにも私は感じてしまいます。と余談でした。
2014年10月24日
久しぶりのノートパソコン
子供が使うために久しぶりに新しいノートパソコンに触れました。Windows 8.1も初めてでしたのでまずは画面の違いになれるための時間が・・・
また、ノートパソコンも久しぶりでしたのでタッチパッドの操作が???ポンポンと軽くたたくような感覚での操作がクリックなんですね。クリックというので左側を押してもクリックにならないので初期不良なのかと思いサポートに電話したところそのように教えられました。
進化しているんですね。慣れればなかなか快適かもと思いますがどうしてもグッと強く押してしまいます。ここ近年はディスクトップしか触っていなかったので久しぶりのラップトップに戸惑い肩がこってしまいました。
画面はきれいだし、昔よりは筐体の温度もあまり上がらないので良くなっているんですねえ。それでもスマートフォンやタブレットがあればあまり使われなくなってくるんでしょうね。ちょっと複雑。
また、ノートパソコンも久しぶりでしたのでタッチパッドの操作が???ポンポンと軽くたたくような感覚での操作がクリックなんですね。クリックというので左側を押してもクリックにならないので初期不良なのかと思いサポートに電話したところそのように教えられました。
進化しているんですね。慣れればなかなか快適かもと思いますがどうしてもグッと強く押してしまいます。ここ近年はディスクトップしか触っていなかったので久しぶりのラップトップに戸惑い肩がこってしまいました。
画面はきれいだし、昔よりは筐体の温度もあまり上がらないので良くなっているんですねえ。それでもスマートフォンやタブレットがあればあまり使われなくなってくるんでしょうね。ちょっと複雑。
2014年10月20日
思いっきり久しぶりになってしまいました。
書き込み・更新が久しぶりになってしまいました。昨日10月19日はいわきワシントンホテル椿山荘で「第12回福島の酒 利き酒会」を開催しました。おかげさまで今までで最高の入場者で、ややお酒が足りなくなってしまいまして入場者様にご迷惑をおかけいたしました。
ご入場いただきました方、行きたかったけど都合が悪く行けなかった方、この場をお借りして御礼申し上げます。ありがとうございました。
ご入場いただきました方、行きたかったけど都合が悪く行けなかった方、この場をお借りして御礼申し上げます。ありがとうございました。
2014年07月26日
今日の暑さは
今日はほんとに暑かったです。実際に温度計を表で測ったら34度ありました。一番近い場所での気象庁発表の気温よりかなり高いですね。なので全国で発表されている値よりも実際はかなり高いのでしょうね。
本日はいわき踊りの南地区の予選会でした。これだけ暑いと踊り手や関係者は大変でしょう。ビールはうまいかも。私の所は南地区といっても離れているのであまり関係ないといえば関係ないのですが。
ノースプレインファームの8月分の締め切りは8月4日になっております。よろしくお願いいたします。
本日はいわき踊りの南地区の予選会でした。これだけ暑いと踊り手や関係者は大変でしょう。ビールはうまいかも。私の所は南地区といっても離れているのであまり関係ないといえば関係ないのですが。
ノースプレインファームの8月分の締め切りは8月4日になっております。よろしくお願いいたします。
2014年05月22日
今年のツバメ
昨年は巣もヒナもカラスにやられてしまったうちのツバメ?。今年はどうかなと思っていたらやってきました。
それもさすがに昨年とは違う場所に巣をつくりました。一時シャッターの所に巣をつくったことがあったのでここ1か月位シャッターを開けっ放しにしておいたのですが、つくったのは別な場所でした。良かったです。シャッターの所だと1年中開けっ放しにしておくこともできないため、巣立った後撤去しなければならなかったのです。
1週間位前はなかったと思うのでここ1週間のうちに巣を作り上げたのでしょう。早技です。もうすでに巣におさまっていますので完成なんでしょうね。
うちのツバメ?は巣のつくりが雑という感じを受けるのは気のせいなんでしょうか。なので早いのかもです。
まあなにはともあれ無事巣立ってくれればです。これからしばらくは軒先の物干し竿でピーチクパーチクと早朝からうるさいんだろうなあ
それもさすがに昨年とは違う場所に巣をつくりました。一時シャッターの所に巣をつくったことがあったのでここ1か月位シャッターを開けっ放しにしておいたのですが、つくったのは別な場所でした。良かったです。シャッターの所だと1年中開けっ放しにしておくこともできないため、巣立った後撤去しなければならなかったのです。
1週間位前はなかったと思うのでここ1週間のうちに巣を作り上げたのでしょう。早技です。もうすでに巣におさまっていますので完成なんでしょうね。
うちのツバメ?は巣のつくりが雑という感じを受けるのは気のせいなんでしょうか。なので早いのかもです。
まあなにはともあれ無事巣立ってくれればです。これからしばらくは軒先の物干し竿でピーチクパーチクと早朝からうるさいんだろうなあ

2014年05月21日
この1週間は・・・
先週お悔みでお休みを頂いて以降、何かといろいろと忙しくお店を空けることが多くなってしまいお客様へはいろいろとご迷惑をおかけしてしまいました。
12日はワインの試飲会のため東京へ、翌13日と14日は急きょお悔みでお休みに、15日は小学校のPTA関係の用事、17日は小学校の運動会、18,19日は磐城壽さんの土耕ん醸復活の田植えと浪江行への参加、そして昨日は成田空港までとほぼ毎日といっていいほど出かけていました。
12日のワインの試飲会のことや磐城壽さんのことは後程書きたいと思います。今日は体の回復にはまだ至っておりません。田植えの筋肉痛もまだ残っています
。
12日はワインの試飲会のため東京へ、翌13日と14日は急きょお悔みでお休みに、15日は小学校のPTA関係の用事、17日は小学校の運動会、18,19日は磐城壽さんの土耕ん醸復活の田植えと浪江行への参加、そして昨日は成田空港までとほぼ毎日といっていいほど出かけていました。
12日のワインの試飲会のことや磐城壽さんのことは後程書きたいと思います。今日は体の回復にはまだ至っておりません。田植えの筋肉痛もまだ残っています

2014年04月13日
いわきパークフェス
2014年04月10日
4月13日(日)いわきパークフェス
午後からの強風にはまいりました。鼻がグスグスです。
さて、今週の末の日曜日4月13日にいわきアリオス前の公園でいわきパークフェスが開催されます。4月から10月まで毎月1回第2日曜日に開催されるのですが、今回が今年初めての開催です。
このパークフェスに「いわき酒楽会」で出店を出すことになりました。甘酒の販売とお酒の販売をいたします。天気は大丈夫なようですので皆様どうぞお出かけください。
さて、今週の末の日曜日4月13日にいわきアリオス前の公園でいわきパークフェスが開催されます。4月から10月まで毎月1回第2日曜日に開催されるのですが、今回が今年初めての開催です。
このパークフェスに「いわき酒楽会」で出店を出すことになりました。甘酒の販売とお酒の販売をいたします。天気は大丈夫なようですので皆様どうぞお出かけください。
[ここに地図が表示されます]
2014年04月08日
久しぶりのお寿司
先日久しぶりに回転すしではないお寿司屋さんへ行って食べてきました。北茨城市磯原にある「いそすし」さんです。シャリとネタのバランスもとてもよく一つ一つ丁寧に握られたことがよくわかる味わいでした。
子供たちも大満足の時を過ごさせていただきました。私がただ一つ残念に思ったことは、私の好きなコハダが品切れしていたことです。再度コハダを食べに行かねば・・・
先日から販売していました木野本農園の果実がもうそろそろおしまいになってきています。もしお求めの方はお早めにお願いいたします。
子供たちも大満足の時を過ごさせていただきました。私がただ一つ残念に思ったことは、私の好きなコハダが品切れしていたことです。再度コハダを食べに行かねば・・・
先日から販売していました木野本農園の果実がもうそろそろおしまいになってきています。もしお求めの方はお早めにお願いいたします。
2013年12月31日
1年間ありがとうございました。(13/12/31)
今日で2013年平成25年も終わりになります。明日からは2014年平成26年の始まりです。長いようで短い、短いようで長い1年です。
本年もおかげさまで1年間営業することができました。お客様をはじめとして生産者、流通業に関係する皆様すべてにこの場をお借りしまして御礼を申しあげます。
来年も今までと同じようにぶれずに営業をしていきたいと思っていますのでよろしくお願い申し上げます。
本年もおかげさまで1年間営業することができました。お客様をはじめとして生産者、流通業に関係する皆様すべてにこの場をお借りしまして御礼を申しあげます。
来年も今までと同じようにぶれずに営業をしていきたいと思っていますのでよろしくお願い申し上げます。